情報格差を埋めよう!〜開業直後の営業勧誘に要注意

情報格差が活力を削ぐ

開業したばかりの方から、よくこんな相談を受けます。

  • 「ホームページを作りますって営業が来たのですが、信用していいですか?」
  • 「Googleマップに載せませんか?って営業がきました」
  • 「Googleマップは個人では上げられないと思ってました」
  • 「Googleの悪い口コミを消しますって営業がきたのですが、そんなことできますか?」
  • 「ホームページを無料で作らせてくださいって営業電話がきたのですが…」

開業すると、事業情報を公開するため、様々な営業電話や勧誘がやってきます。特に「ホームページ」と「Google」のキーワードが絡むと、気になってしまうのも無理はありません。私自身も今現在、たくさんの0120発信の営業電話や携帯番号からの営業電話も存在しますが、ほとんど出ません(^^;;

しかし、実際には「怪しい営業」も多く、契約すると後でトラブルになるケースも…。今回は、開業直後に狙われやすい営業手法や、適切な対応について解説します。

「ホームページ・アプリを作ります」営業の落とし穴

「今なら格安でホームページや独自のアプリを作れます!」

「集客に強いサイトを作りませんか?」

このような営業が来るとつい話を聞いてしまいますが、でも、冷静になって考えてみましょう。

チェックポイント
  • 契約期間や解約条件は?(長期契約を結ばされることも)
  • 管理費や更新費が発生しないか?(初期費用が安くても、維持費が高額な場合あり)
  • ドメインやサーバーの管理権限は誰に?(業者が持っていると、後で移管が難しくなる)
対策
  • 自分で簡単に作れるサービス(Wix、WordPress、Googleサイトなど)を検討
    =デメリットとしては、時間がかかるもしくは、SEO対策が不十分の場合も(ただし「無料」ではなく「有料版」で)
  • ネットで検索し口コミもしくは評判・実績を確認
  • 複数の業者から相見積もりを取る
  • 信頼できる制作会社に依頼する(友人からの紹介、口コミや実績を確認)

「Googleマップに載せませんか?」の真実

「Googleマップに掲載しませんか?今なら○万円で登録できます!」

このような営業を受けた方も多いでしょう。しかし、Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)の登録は、基本的に無料で自分でできるものです。

対策
  • 自分で「Googleビジネスプロフィール」に登録する(無料)
  • 登録の仕方が分からない場合は、公式ヘルプを確認する
  • 「有料でないと登録できない」と言われたら、その業者は怪しい

その後の運用としてMEO対策しませんか?と営業がかかることもあります。プラン内容と実績をよく確認・検討しましょう。もしくはセミナー参加で知識を得ることもできます。

意外と知らないマイビジネス

最近、WEBサイト制作の依頼が多くなりました。 そこでサイトにmapのリンクする場合に、Googlemapに表示されるか確認するのですが、登録されていないことがほとんど判明し…

「悪い口コミを消します」営業は危険!

「Googleの悪い口コミを削除できます」

こんな営業が来たら要注意!Googleの口コミは、原則として投稿者本人しか削除できません。違反報告をして削除されるケースもありますが、業者が確実に消せるわけではありません。

対策
  • 口コミ削除を保証する業者は詐欺の可能性大=業者が営業をするために口コミしていることもあるとの噂も…
  • 悪い口コミがついた場合は、誠実な返信を心がける
  • 良い口コミを増やす工夫をする(顧客にレビューをお願いする=ただし金銭に近い授受はタブー)

「無料でホームページを作ります」は本当に無料?

「無料でホームページを作らせてください!」

こんな営業電話が来ることもあります。でも、よく話を聞いてみると、後から高額な管理費や更新費を請求されるケースが多いです。最近ではインスタのDMから営業DMがくることもしばしば。

私は異業種のアカウントもあるため本業がデザイナーであることを知らない方から営業DMが参りますが、業者のサイト・実績など調べると申し訳ないが、これではお金がとれないでしょうという実績が並んでいます。(性格悪いので)逆にこちらの実績サイトはこのテンプレートを利用してますよね?私は実はこういうもので…といって営業かけて返信します(笑)。
その他、他社のテンプレート(主に英語圏)並べてあたかも自分の実績のように見せているちょっと悪質な業者もいます。

そして、無料で一番危険なのことは、サーバーとアカウント。サーバーとアカウントについては、無料で利用はできません。むしろしない方がよいです。無料での利用はセキュリティが脆弱で、乗っ取られる可能性があります。(現に知り合いが乗っ取りにあっていました)

対策
  • 本当に完全無料なのか、契約内容をしっかり確認
  • 更新費や管理費が発生しないかチェック
  • 「無料だから」と安易に契約しない
  • 実績も確認!(中には無料のテンプレートだけを利用して作り込みをしていない業者も!)

まとめ:情報を知ることで営業トラブルを回避しよう

開業すると、様々な営業の電話やメールが増えます。特に専門知識が必要な「ホームページ」「Google関連」は狙われやすいポイント。知らないと不必要な高額の契約をしてしまうリスクがあります。

営業電話が来たら、まずは冷静にチェック!

  • すぐに契約しない
  • 自分でできることを調べる
  • 複数の業者を比較する
  • 周りに詳しい方がいたらすぐ相談!

しっかりと情報を持っていれば、営業の甘い言葉に惑わされることはありません。開業したばかりの方こそ、正しい知識を身につけて、賢く対応しましょう!